K-1と武尊についておもうこと

Krush.の大会を見て、K-1の大会をみて、どうでしたか?
明らかに、選手のレベル差は感じられましたね。
この、運営方法は間違っていないというところは、非常に好感が持てますね。

さて、今回の大会はいつもおもいますが、素晴らしいカードを並べられたと思います。
ボリュウム感はもとより、質も高い。これは、まず、トーナメントの選手のレベルの高さをかんじました。
やはり、現代の立ち技団体として、K-1は一つ大きな舞台だと感じました。
RIZINやRISE をはじめ沢山の格闘技団体があります。されど立ち技に限ると抜けています。
この辺は、素晴らしい仕組みづくりがされていると思います。
海外の選手を相手にしても、十分太刀打ちできるところまできています。
感じることの一つは、やはり、Preliminary  fightのレベルの高さである。
他の団体にこれはほぼ感じない。
しかし、K-1もKrush.もどちらもしっかりとしたPreliminary  fightファイトです。
どれだけ、団体の層を探ってもメインのキャラクターをある程度の階級で持っていること。
その上追いかける選手の層の厚さがを感じます。
危惧すべきは、今後の選手育成になっていきます。
今回のPOWER of DREAMの最近の停滞状態。そのたのgymもどこまで行けるか。
これは、コロナの余波とそのために、移籍する選手が増えらためにgymの受け入れが、難しくなっていること。
一般の会員さんの月額でプロクラスもやり切ることは非常に難しい。当然コロナのせいで退会者もいたり、看板選手がいないと新規の選手や、会員も募れない。結果、(K-1 GYM SAGAMI-ONO KREST)や、シルバーウルフでなど人気gymは賑う。ただ、問題は、選手育成の指導者が間違いなく足りない問題が起きる。遠くの会場での参戦も、チームスタッフまではなかなか連れて行けない。

試合が増えると、スタッフのコントロールや、運営も大変だ。自己コントロールができる選手でなければ、ウエイトコントロールもままならない。

玖村将史選手が、2Rを迎えた時、玖村将史選手陣営は何を伝えられたのか。
もちろん、セカンドの指示がダウンにつながるかどうかとは言わない。
金子晃大選手にシルバーウルフは、明らかに玖村将史選手に釣られてボクシングに、こだわり続ければ、あのダウンは取れなかった。
過去が、チーム力なのだ。

シルバーウルフでには、現役ベテラン城戸康裕選手が大きい。やはり、セカンドの指示は、選手にとって大きな部分である。
玖村将史選手陣営は、その部分で残念だ。あの域の.選手はなかなかいない。兄と弟で頑張るのも悪くはない。されど、厚みは持たなければいけない。

(K-1 GYM SAGAMI-ONO KREST)は、その厚みの中で選手は育つ。だが、マットの回数も減る。
必然、選手との距離は出る。

指導者の大切さに悩むのは、すでに始まっている。

武尊選手がエキジビジョンを戦いました。
動きのキレは少し不安でした。あれほどの
力を持った武尊選手がやはり調整に苦しんでいるところは出ていました。
打たれ強いのはわかりますが、軍司泰斗選手のパンチは、もう少しなんとかしたかった。
拳は心配ですね.

あとは、ウエイトと、gymでの調整が、自分gymを多く使っているのでしょう。覇気にかけました。

会見、一夜明けの会見。
KANA選手も、それの真似で話している高梨knuckle美穂選手も、何もできていませんでしたから。
あの試合をして話す内容ではない。

また、朝久泰央選手やRAN選手も自分で会見で言い出して、内容は言えませんなら最初から話すな。
負けた側は、ガタガタ言っちゃダメ。
ちゃんと話せないなら会見に出るな。

0コメント

  • 1000 / 1000